ArduinoIDEのシリアルモニタから文字を表示する
Arduinoで文字を表示する方法はシリアルモニタで表示させるか、LCDディスプレイを使って表示させるかの二通りの方法が一般的である。
シリアルモニタで表示する
これは、Arduinoとパソコン間でシリアル通信を行い、文字を表示させることのできる画面になる。
この画面から、データの入力を行ったりすることもできる。
void setup(){
Serial.begin(9600);
delay(1000);
Serial.print("Hello World");
}
void loop(){
}
シンプルに一回だけ表示させてみた。
setup()関数で「Serial.begin(9600);」と書いている。
これは、Arduinoでシリアル通信を行うために書かなければならないArduino専用の関数になる。
「9600」という数値は、シリアル通信の速度を示している。
シリアルモニタの下側に「9600bps」と表示されてるものである。
Arduino側とシリアルモニタ側でbpsの数値は合わせておく必要がある。
数値が違うと正常に通信が行われないので注意する。
Arduinoのデフォルト設定で使うなら、基本的に「9600」で問題ない。
「delay(1000);」はシリアル通信を行うまでに必要な待機時間になる。
シリアル通信もArduino側で準備する必要がある。
だいたい「1秒」待てば問題ないので、delay関数で待っている。
Serial.print()はArduinoのシリアルモニタに文字を表示させるための関数になる。
基本的に、C言語のprintf()関数と使い方は変わらない。変数を入れたり「"」で囲って文字を書いたりする。
シリアルモニタから入力データを送る
シリアルモニタで送りたいデータを入力して、送信を押せばデータの入力ができる。
送ったデータを表示させるプログラムを書いてみる。
char data;
void setup(){
Serial.begin(9600);
delay(1000);
Serial.print("Hello World\n");
}
void loop(){
if(Serial.available() > 0){
data=Serial.read();
Serial.print(data);
}
}
コメント
コメントを投稿